fc2ブログ

ちんたら息子の母親介護日記

自分の親は自分で看るべしと思い立ち、妙齢のご婦人たちと涙の別れをして('∀')、還暦を機に、首都圏から故郷の松江に 「介護単身赴任」。
老母をめぐる出来事や日々の暮らし……人生いろいろ綴りたい。
ちんたら息子の母親介護日記 TOP  >  2019年05月

うれしかった!

今日の介護(31)

【関連記事】「日本よ、死ぬな!」

 介護度の変更申請が認められ、「2」から「3」になった。万歳!
 サ-ビスのわくが広がったので、ショ-トステイの利用が可能となり、介護を休むことができる。隠岐島にも広島にも行くことができる。
 月に4日間程度を考えている。利用するのは 「介護老人保健施設 ナーシングセンターあけぼの」。戻ってくると少ししっかりしたような感じがする。
 介護3をどのように使うか、検討課題である。
 とにもかくにも、最近では一番うれしかったことだ。もう一度、万歳!
スポンサーサイト



[ 2019/05/31 13:48 ] 今日の介護 | TB(-) | CM(0)

何だか心も思考も陳腐

今日の介護(30)

 実に陳腐な感想です。
 今日は母の診察日。尿路感染&血圧不安定で緊急入院(20日間強)してから、最初の診察です。
 朝8時30分にタクシ-にきてもらい・・・11時30分にご帰還。
 レントゲン、血液採取、心電図。そして診察。会計。
 松江日赤、松江市立病院、鳥取大学病院(隣の米子市)と比べて、市内3番手の生協病院が大きく違うのは「待つ時間」がとても長いことです。有名のようです。システム上、問題点があるとしか考えられません。

 病院と小売店との違いが浮かびました。毎日のように近所のイオンに行っています。同業者とおぼしき人をよく見かけます。どうして客でないと思うのか。買いたいという気分で商品を見ていないこと、服装がちょっと違う(小生のようにだらしなくない)。
 小売店の場合は切磋琢磨しています。
 
 病院はどうでしょうか。一番分かりやすいのは、病院の主力である看護師さん。生協病院の看護世界と松江市立病院の看護世界とは別世界。交流は全くありません。情報刺激がまるでないのです。よって進歩がない。
[ 2019/05/22 13:21 ] 今日の介護 | TB(-) | CM(0)

骨戦線、異常なし。

今日の介護(29)

 ほぼ1ヶ月ぶりに整形外科を受診。圧迫骨折のレントゲン撮影と骨粗しょうの検査。
 ドクタ-は私の圧迫骨折が骨粗しょうに起因するものと見ていた。
 私は違うと感じていた。ちょっと口に出したが笑われた。でも、嘲笑ではなかった。

 理解できなくもない。外形的には、母親(50キロ)を引っばりあげようとして骨折となったのだから。ふつうあり得ないことである。
 しかし、「想定外のこと&急遽入院」 で詳述したように、たんに50キロうんぬんとは違う。あのときの状況は説明してもなかなか理解されないはず。

結果は?
[ 2019/05/20 14:46 ] 今日の介護 | TB(-) | CM(0)

「士」と「師」

介護考(13)

 介護をやるようになってからとりわけそうなのだが、「士」「師」がつく職業の方と多く接するようになった。
「訪門看護師」とか「福祉士」とか。

「士」と「師」の使い方に何かル-ルがあるのかと疑問に思っていた。
 ついに思い余って、漢和辞典と国語辞典を開いてみた。
 ところが、「士」「師」の意味がそれぞれ詳しく書かれていたが、両者の違い、使い方の違いは書かれていなかった。

 で、ネット検索。
<「きょうし」の「し」は「師」で「しょうぼうし」の「し」は「士」。「かいごし」は「士」で「かんごし」は「師」?
仕事の漢字につける、ふたつの「し」を書き分ける法則がよくわからないのですが、ルールはありますか?>

[ 2019/05/17 18:01 ] 介護考 | TB(-) | CM(0)

介護老人とセクハラ

介護考(12)

 最近始まった制度だと思うが、「通所介護サ-ビス契約書」を利用者と事業者との間で結ぶようになった。
 その契約条項を見て、憂鬱な気分になった。

 利用者(介護老人)が職員にセクハラした場合、契約を打ち切る(要約)。 

 新聞記事でこの種の話を読んだことがあるが、身近なことになろうとは!
 色ボケの老人がセクハラするなんて論外だが・・・でも契約を打ち切られて介護サ-ビスを受けられなくなった1人暮らしの老人は誰が面どうを見るのだろうか・・・なんて考えていくと、憂鬱な気分になっていくのだ。

 こういうことだってある。性差とは関係なく1人暮らしの老人は孤独である。温かさを求めている。
[ 2019/05/16 17:56 ] 介護考 | TB(-) | CM(2)

薬の一気飲み

今日の介護(28)

 ようやく安定したと思っていたら・・・。

 朝、バタ-ロ-ルの包装紙だけが食卓の上に。4個あったはずなのに。おそらく、夜、冷凍庫から取り出して、チンして食べたのだろう。頭が痛い。(朝食はパタ-ロ-ル1個・牛乳1杯・バナナ半分・ゆで卵半分)
 これだけなら、胃腸の調子が良くないというだけで、体調にそれほどの影響はないだろう。

 ところがである。今日の朝・昼・夜の薬がなくなっているのだ。机を見ると、空袋が3つあった。勘違いというか今が何時かどういう状況なのか検討がつかなくなったということだろう。薬のダブルのみ。頭が痛いよ。

 幸い、何事もなく、デ-サ-ビスに出かけたのだが・・・。ただ珍らしく朝、大便をしていた。クスッ
[ 2019/05/13 11:13 ] 今日の介護 | TB(-) | CM(0)

日本よ、死ぬな!

今日の介護(27)

 今日(5月10日)、介護保倹認定調査員が調査にやってきた。介護2から3への変更を申請していたからだ。
 かなり熱心に質問してくれた。小生も熱心に母の様子をしゃべった。
「(息子さんなのに)お母さんの様子を細かくよく見てらっしゃいます。娘さんでも・・・。驚きました」

 <仕事をやめて介護のために帰郷したのだから、当然のことだ>

 介護3になったら、月に1回ショ-トステイ(3泊4日)に行ける。そしたら、3日間は自由時間が持てる。
 介護3になったら、24時間訪門看護応援を頼むことができる。朝の5時に母が尻餅をついていても、大丈夫だ。心強い。
 介護度の認定に、「認知レベル」が重視されるようになっていると聞いた。
[ 2019/05/10 15:49 ] 今日の介護 | TB(-) | CM(0)

今日からニンニクだぁ!

今日の介護(26)

 母の風邪気味が治らない。熱はないけど、若干の咳と鼻水。夜中、階下で咳が聞こえると、目が覚め、聞き耳を立てる。
 いま流行りの言葉、睡眠負債になってしまう。よろしくない。

 で、考えに考えた結論は実に単純。母に抵抗力をつけさせればいいのだ。
 何がいいか。そりゃあ、ニンニクだぁ!
 「食べ物」「抵抗力」で検索をかけると、どのサイトでも共通するのはニンニクであった。菌を殺す力もあるようだ。
 どこの国だったかわすれたが、畑の畦道にニンニクを植えておくという。虫よけだったか。

 ニンニクを一日一回、2片を出す(焼く、いためる)ぐらいは、わけのないこと。
[ 2019/05/02 17:12 ] 今日の介護 | TB(-) | CM(2)