fc2ブログ

ちんたら息子の母親介護日記

自分の親は自分で看るべしと思い立ち、妙齢のご婦人たちと涙の別れをして('∀')、還暦を機に、首都圏から故郷の松江に 「介護単身赴任」。
老母をめぐる出来事や日々の暮らし……人生いろいろ綴りたい。
ちんたら息子の母親介護日記 TOP  >  2018年09月

平成最後の美容院

今日の介護(4)

 9月22日(土)。なにもない日。ヤマンババアになっていたので、美容院でカットしてもらった。
 次の美容院は12月。今度はカット&パ-マ。
 振り返ると、美容院には年に4回。
 カット、カット&パ-マ、カット、カット&パ-マ。

 2019年4月30日には天皇が退位する。次のカットが平成最後の美容院だなあ。

味深い記事だと思われた方は3つのバナーをクリック!
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ    
スポンサーサイト



犬1000万頭・猫996万頭・日本の子ども1600万人

介護考(10)

「太く短くか、細く長くか」の続きである。

 母親が亡くなったら、小生が生きなければならない(ねばならない)理由はなくなる。ある意味、束縛からの解放であり、いつ死んでも悔いはない。ところが、前回記事の末尾に書いたように、「ちょっとだけ長く生きなければならないことが生じた」。
 カテゴリ-「身辺雑記」で書いたが、柴犬(ちゃん太)を飼うことにしたことがそれである。

 ちゃん太より先に死ねば、犬は殺処分になる可能性が高い。かわいそうだし、飼うことは身勝手でもある。などなど、いろいろ逡巡したが、「しるしなきなき物を思わずば」をいつまでやっていてもしかたがない、ともかく飼うことにした。

 猫(チャチャ)と違って、世話は大変である。しかしよく考えてみれば、人間の都合で犬をつないでいるのだから、世話をするのは当然と納得するしかない。
[ 2018/09/21 13:21 ] 介護考 | TB(-) | CM(0)

 太く短くか、細く長くか。

介護考(9)

 身辺雑記(10)<「大腸癌」後、5年生存しました。>の末尾の一文である。

小生の目標〓母(95)が亡くなる前にもう大病しないこと。

 もう一度、長期の入院したら、何のために「介護単身赴任」をしたのか分からなくなる。バカみたいである。
 ところが、介護者が大病するケ-スは少なくないらしく、要介護者をどうするかですったもんだする。考えてみれば、60歳前後で一度は大病することが多いから、当然のことだろう。
 老老介護の家庭は、いざというときにどうするかは考えておいた方がいい。一番いいのは事前にケアマネに相談しておくことだ。
[ 2018/09/20 17:19 ] 介護考 | TB(-) | CM(0)

死ね!!厚労省(福祉公務員)!

介護考(8)

「高偏差値役人は老人を不幸にする」
「高偏差値役人は老人を不幸にする。(続)」
-の続きである。

 介護3の申請が認可されなかった。
 死ね!!厚労省(福祉公務員)!
 寝たきり状態(介護4以上)にならないために、介護3を認定してもらって、リハに励む。そうすれば国民の負担は少なくて済む。こんなことが、霞が関でパソコン画面で行政をやっている東大出のあんちゃんたちには理解できないのだ。死ね!!
[ 2018/09/10 13:37 ] 介護考 | TB(-) | CM(0)

血液検査の数値と心身の健康状態

今日の介護(3)

 9月5日。母の定期受診(心房細動)で血液検査を行なった。良好。中性脂肪,コレストロ-ル、問題なし。
 唯一、問題があるとすれば、尿素窒素がやや高いこと。基準値は8・0~22・0。母のそれは26・9。
 母の朝の血圧は最高が80台とどえらく低い。作業療法士さんの見立てによれば、水分不足。水を飲ませると、すぐに100ぐらいにはなる。この話を,ドクタ-にすると、尿素窒素の数値が高いのは水分摂取が足りないからだろう、と。
 納得!
 朝起きたら、立ち上がる前にジュ-スを飲ませる。オイシイと飲んでくれる。低血圧でふらふらとなって、転倒なんてことになったら、大変だ。

 それにしても、中性脂肪,コレストロ-ルに悩める、働き盛りの人からみたら、うらやましい数値であろう。
[ 2018/09/08 10:15 ] 今日の介護 | TB(-) | CM(0)

「大腸癌」後、5年生存しました。

身辺雑記(10)

013年の8月に大腸癌が見つかり、緊急入院、切除手術をしました。母の介護のために松江に戻ったのに、関東在の家族に母の世話を頼む。まるでバカみたいでした。

 早いもので、あれからもう5年。
 8月31日に血液造影剤を投与したCTスキャン検査をして、異常なし。ついに5年生存したことになりましたとさ。

 癌に取り組む医者の評価は患者が5年生存したかどうかで決まると聞いていたので、本当は術後3年が過ぎたときにもう受診するのは辞めたかったけど(再発転移しないタチのいい癌だったので)、それじゃあ、担当医に悪いかと、さらに付き合うことに。
 こんな個人的な近況話、つまんないとスル-すること勿れ。ためになる話もありますよ。

<注>「再発転移しないタチのいい癌」なのに、どうして医者は検査を続けるのか。それは「念のため」。いわゆる「念のため検査」である。「念のため尿検査をしましょう」「念のため腹部エコ-をやりましょう」。患者は満足し、病院はもうかる。検査業界も儲かる。他方、医療保険はパンクする。ツケは患者を含む国民に。
[ 2018/09/01 12:46 ] 身辺雑記 | TB(-) | CM(0)