fc2ブログ

ちんたら息子の母親介護日記

自分の親は自分で看るべしと思い立ち、妙齢のご婦人たちと涙の別れをして('∀')、還暦を機に、首都圏から故郷の松江に 「介護単身赴任」。
老母をめぐる出来事や日々の暮らし……人生いろいろ綴りたい。
ちんたら息子の母親介護日記 TOP  >  認知症と医療

ようやく厚労省が。

認知症と医療(5)

薬中止「検討を」 幻覚、暴力など副作用で 厚労省要請へ(毎日新聞2月6日)

 厚生労働省の有識者検討会は、認知症の治療薬を使用中に幻覚や暴力、めまいなどの副作用が疑われる症状が出た場合は、医師らに中止や薬の変更を検討するよう求める方針を決めた。
 多くの薬を服用することが多い高齢者に副作用などのトラブルが出るのを防ぐのが目的。昨年5月にまとめた過剰処方を見直すための指針に追加する。
 アリセプトなどのアルツハイマー型認知症薬では吐き気や下痢などの消化器官の副作用に注意が必要。(以下略)

スポンサーサイト



[ 2019/02/14 11:02 ] 認知症と医療 | TB(-) | CM(0)

続・認知症薬はアウト!

認知症と医療(4)

 今回は前回に紹介した朝日新聞の記事(「抗認知症薬の効果「不十分」 仏、4種類を保険適用外に」)に対する注解である。
 記事の上から順番にやっていく。

<4種類の抗認知症薬は病気の症状が進むのを抑えるが、病気自体はくい止められない。効果は各国で実施された臨床研究で科学的に確認されている。とはいえ薬から得られる恩恵は「控えめ」(米精神医学会のガイドライン)だ。また、下痢や吐き気、めまいといった副作用がある>
 どのように科学的に確認されたのかは分からないが、ぼけ老人を含む認知症の老人を数多く扱っている介護施設の現場からは、評価の声は聞こえてこない。逆に批判の声ばかりである。たとえば、三好春樹の『介護のススメ』(ちくまプリマ-新書)、村瀬孝生&東田勉の『認知症をつくっているのは誰なのか』(SB新書)。
[ 2018/06/26 12:54 ] 認知症と医療 | TB(-) | CM(0)

認知症薬はアウト!

認知症と医療(3)

 「「アリセプト」など認知薬は要注意!」 「早期発見早期治療・洗脳」で、認知症薬の危険性について警鐘を鳴らした。

いに、フランスが認知症薬の保険適用を除外することにした。
 6月23日付の朝日新聞を紹介する。

<引用はじめ>
抗認知症薬の効果「不十分」 仏、4種類を保険適用外に
 
 認知症の治療に日本でも使われている4種類の薬が、フランスで8月から医療保険の適用対象から外されることになった。副作用の割に効果が高くなく、薬の有用性が不十分だと当局が判断した。日本で適用対象から外される動きはないが、効果の限界を指摘する声は国内でもあり、論議を呼びそうだ。
[ 2018/06/25 10:14 ] 認知症と医療 | TB(-) | CM(0)

早期発見早期治療・洗脳

認知症と医療(2)

 前回記事への、なな草さんの秀逸なコメントである。

 米本さんがおっしゃるように、簡単にアリセプトを処方しなかった医師はいい先生だと思います。
 巷には、一人暮らしの方に平気でアリセプトを処方する医師、家族が「最近物忘れがあって」と言うと、検査も何もせずアリセプトを処方する医師•••(後者は内科開業医に多かったです。)
 皆もアリセプト(抗認知症薬)の信仰強くて、飲ませたら何とかなると思っていて•••&早期発見早期治療洗脳がここにもはびこっていて•••この信仰&洗脳を解くのは容易ではないです。 


 早期発見すれば早期治療ができ、病気は治る。
 この耳に入りやすい命題は正しいかどうか。
[ 2018/02/17 11:44 ] 認知症と医療 | TB(-) | CM(4)

「アリセプト」など認知薬は要注意!

認知症と医療(1)

 冒頭の「介護生活スタ-ト!」「単身赴任という考え方」に関連する話である。
 母の物忘れが激しく、心配になった。
「勉強しなければ」と、中公新書の『認知症』(初版2010年6月:池田学)を読んだ。
 様々なことを網羅した、比較的分かりやすい本だったが、今から考えると、前のめりになることを自戒しながら読んだ方がいいと思う。
 この本で、記憶障害の進行を遅らせることのできる薬(アリセプト)のことが紹介されていた。目が点になりましたねえ~
 まさに夢の新薬だ!この薬を処方してもらえば、これまで通りの生活でいいんだ。
 
 実家に戻ったとき、脳神経内科を受診してもらった。
 まず、「長谷川式テスト」を受けた。
 30点満点の19点。ショックであった。
 次いで、MRI(磁気共鳴画像)検査をしてもらった。
 脳には空白部分が多かった。萎縮しているためである。いわゆるヘチマ脳だ。
[ 2018/02/13 12:19 ] 認知症と医療 | TB(-) | CM(1)