fc2ブログ

ちんたら息子の母親介護日記

自分の親は自分で看るべしと思い立ち、妙齢のご婦人たちと涙の別れをして('∀')、還暦を機に、首都圏から故郷の松江に 「介護単身赴任」。
老母をめぐる出来事や日々の暮らし……人生いろいろ綴りたい。
ちんたら息子の母親介護日記 TOP  >  老いる:肉体編

睡眠時間-棺桶に入れば起こされることはない。

<老いる:肉体編(16)

 小生が驚いたのは、母親の睡眠時間である。
 これは、帰省した段階からあまり変っていない。

 夜9時に寝床に。(ただし、小生が口を出さないと、テ-ブルで顔を伏せたままになっている。よって最近は指示・命令する)
 朝は7時30分に目覚ましが鳴る。デジタル時計はとても便利である。毎日セットしなくてもすむ。
 睡眠時間は10時間30分

 昼寝は13時から17時ぐらい。4時間である。
 ト-タル14時間30分だ。
スポンサーサイト



[ 2018/07/15 20:10 ] 老いる:肉体編 | TB(-) | CM(0)

入れ歯のスペア。goutさんに心から感謝です。

老いる:肉体編(16)

「目&歯-88歳⇒95歳」で、母が長寿を保っているのは入れ歯が最高にすばらしく、何でも食べることができるからだ-と書いた。

 この記事後に、作業療法師さんにもそのことを指摘された。

 記事の投稿欄でgoutさんからこんな投稿をもらった。
「15年間義歯でトラブルが無かったのは僥倖ですね。歯科にも往診(在宅医療)があります。通院困難であることが条件ですが
訪問看護師等が来てる場合は歯科医も訪問診療してくれると思います。誤嚥性肺炎予防も含めてケアーマネジャーさんに相談されてみたらどうでしょうか?
 そして、義歯の破損や紛失の前にスペアの義歯を作っておくことをおすすめします。 旧義歯がこわれたりすると新製義歯ができるまで一ヶ月くらい食事に苦労します」
[ 2018/05/25 17:07 ] 老いる:肉体編 | TB(-) | CM(0)

恐怖(笑)の完全健康体

老いる:肉体偏(15)

 心房細動で2ヶ月に1回、病院に通っていることは前に書いた。
 5月9日が受診日だった。
 だいたい半年に1回は血液検査があり、9日がそうだった。
 結果は完全健康体
 肝機能完璧、コレストロ-ル完璧、栄養状態申し分なし。どこも悪いところなし。
 小生より数値はいい。95歳ということを知らないで、検査数値だけを見れば、若い人だと思うはず。

「栄養状態よし」はなかなか。
 3×7〓21食のうち14食が小生の担当。
 適当であって、冷凍の吉野屋牛丼(高い!)をチンして終わりというのもあるけど、今日(5月12日)の昼食は「キュウリと昆布の酢の物・豚肉のスパイスいため、キノコの味そ汁」といったようにまともなときもある。料理時間はどんなに長くても20分以内。方針は生・焼く・煮る・蒸す・揚げる-のどれか。焼いて煮るといったようなことはしない。
[ 2018/05/12 12:12 ] 老いる:肉体編 | TB(-) | CM(0)

汗-88歳⇒95歳

老いる:肉体偏(14)

 母は大の汗かきだった。
 介護単身赴任で戻ってきたときもそうで、扇風機をいつも顔にあてていた。
 それがいつの頃からか記憶にないのだが、汗をかかなくなった。同時に、あまり暑がらなくなった。
「脱水症で救急車」の意味がリアルに理解できた。
 老化すると、気温の感受力が失われるようだ。

29915648.jpg
[ 2018/05/02 11:15 ] 老いる:肉体編 | TB(-) | CM(0)

持病

老いる:肉体偏(13)

 母の持病は心房細動。
img_2-a-1_1.gif

 介護単身赴任で松江に戻る前のこと。母によれば、心臓が苦しくなって病院に行ったところ心房細動と診断されたという。
 今、サイトで検索してみると、http://new.jhrs.or.jp/public/lecture/lecture-2/lecture-2-a-1/(日本医科大学循環器内科 宮内靖史)
 正常な心臓のリズムは、安静時に規則的に1分間で60回~100回拍動します。しかし心房細動になると心房の拍動数は1分間で300回以上になり、心臓は速く不規則に拍動します。
 心房細動は年齢が上がるにつれて発生率が高くなり、また女性よりも男性に多く発生します。日本では70万人以上が心房細動を持っていると推定されています。
 心房細動は健康な方でも発生しますが、高血圧、糖尿病、心筋梗塞・弁膜症などの心臓病や慢性の肺疾患のある方は発生しやすく、またアルコールやカフェインの過剰摂取、睡眠不足、精神的ストレス時に発生しやすくなる方もいます。
 心房細動自体は命に関わるような重症な不整脈ではありません。しかし動悸、息切れ、疲れやすいなどの症状が現れ、また脳梗塞の発生率が高くなるため適切な治療が必要です。
[ 2018/04/24 12:37 ] 老いる:肉体編 | TB(-) | CM(0)