fc2ブログ

ちんたら息子の母親介護日記

自分の親は自分で看るべしと思い立ち、妙齢のご婦人たちと涙の別れをして('∀')、還暦を機に、首都圏から故郷の松江に 「介護単身赴任」。
老母をめぐる出来事や日々の暮らし……人生いろいろ綴りたい。
ちんたら息子の母親介護日記 TOP  >  介護考

残酷な老老介護

介護考(16)

「介護考(15)」と被る話。
昨日から母は老健施設で4泊5日のショートステイ。
送り届けたら、どっと疲れが出た。

改めて老老介護のことを考えてみた。
前には考えてもみなかったことだが、老(親)が年を重ねれば、老(子)も同じように年を取るということだ。
つまり、年を重ねれば介護は大変になり、子の負担は重くなる。
ややこしい言い方だ。分かりやすく具体的な例を示そう。
スポンサーサイト



[ 2020/05/23 09:46 ] 介護考 | TB(-) | CM(2)

介護には休養が必要

介護考(15)

母はただいま老健施設(リハビリ)を利用中。
改めて気がついたのは、身体が楽になったこと。やはり、介護から離れての休養は絶対に必要だと感じた。
帰省した8年前は、元気一杯。母が寝たきりになった場合の下の世話をするために、ヘルパーの講習を受けようかと思っていたほどだ。
今は、とてもそんな元気はない。
だから、母には1人でトイレに行ってもらうしかない。
デイサービスの職員は「96歳で介添えなしでトイレにいける。すごいことですよ。おかげで職員は楽です」と笑う。

母はもちろん施設での宿泊はいやがる。
[ 2019/08/26 10:37 ] 介護考 | TB(-) | CM(0)

介護ロス

介護考(14)

  要介護3になって、デイサ-ビスを週2回から3回に増やすとともに、ショ-トステイを利用することにした。
  ショ-トステイは昨年の9月まで利用したが、介護保険の点数の関係でやめていた。

  数日前に久しぶりに利用した。
  ショックを受けた。
あたりまえなのだが、家に介護老人、母がいないのだ。とりわけ、寝室は空虚そのもの。ペットロスならぬ「介護ロス」。そんな言葉があるのかと、ネットで検索したら、ありましたね。

介護ロスになってしまった夫の話【まゆみの介護日記】
https://www.my-fp.net/blog/2018/05/000967.html
[ 2019/07/06 09:45 ] 介護考 | TB(-) | CM(1)

「士」と「師」

介護考(13)

 介護をやるようになってからとりわけそうなのだが、「士」「師」がつく職業の方と多く接するようになった。
「訪門看護師」とか「福祉士」とか。

「士」と「師」の使い方に何かル-ルがあるのかと疑問に思っていた。
 ついに思い余って、漢和辞典と国語辞典を開いてみた。
 ところが、「士」「師」の意味がそれぞれ詳しく書かれていたが、両者の違い、使い方の違いは書かれていなかった。

 で、ネット検索。
<「きょうし」の「し」は「師」で「しょうぼうし」の「し」は「士」。「かいごし」は「士」で「かんごし」は「師」?
仕事の漢字につける、ふたつの「し」を書き分ける法則がよくわからないのですが、ルールはありますか?>

[ 2019/05/17 18:01 ] 介護考 | TB(-) | CM(0)

介護老人とセクハラ

介護考(12)

 最近始まった制度だと思うが、「通所介護サ-ビス契約書」を利用者と事業者との間で結ぶようになった。
 その契約条項を見て、憂鬱な気分になった。

 利用者(介護老人)が職員にセクハラした場合、契約を打ち切る(要約)。 

 新聞記事でこの種の話を読んだことがあるが、身近なことになろうとは!
 色ボケの老人がセクハラするなんて論外だが・・・でも契約を打ち切られて介護サ-ビスを受けられなくなった1人暮らしの老人は誰が面どうを見るのだろうか・・・なんて考えていくと、憂鬱な気分になっていくのだ。

 こういうことだってある。性差とは関係なく1人暮らしの老人は孤独である。温かさを求めている。
[ 2019/05/16 17:56 ] 介護考 | TB(-) | CM(2)